RockzGoodsRoom > PAST CONTENTS >
RockzGoodsRoom > Goods >
![]() Timberland好きです |
2020年から履いていた、asics pedalaがもうそろそろ限界に。 次の靴をと考えましたが最近のasicsの靴、思うようなデザインがないんですよね。 というわけで、Timberlandにまた戻りました。 ![]() アウトドアスタイルのシューズで、撥水加工がされています。 ライニング部分にはリサイクルプラスチックを50%以上配合した素材を使用していて、シューホールやカットの高さなど日本人が好むデザインにアレンジした日本企画の商品です。 ![]() asics pedalaで使っていたインナーソールはまだ使えそうだったので、自分の足の形状に合わせて調整したものなので、引き続き使ってみることに。 Timberlandのインナー引き抜いて入れ替えて使っています。 長く履けますようにー。 |
![]() |
2013年11月号、2019年12月号に発売された雑誌「ダ・ヴィンチ」掲載の「水曜どうでしょう」「水曜どうでしょう特集再び!」特集誌面に加え、2023年新作「懐かしの西表島」に関する、どうでしょう軍団座談会や、リハーサルから追った新作ライブ・ビューイング出演者登壇ルポ、「懐かしの西表島」のキーマン(?)・ロビンソンのインタビューを掲載しています。 安田顕、樋口了一、小松江里子(スタイリスト)、工藤哲也(音響効果)のインタビューや、佐々木倫子、藤島康介、谷川史子、西炯子、椎名軽穂、小山愛子ら人気マンガ家総勢18名による、水曜どうでしょうイラスト寄稿も。さらに横山裕二、アキヤマ香による描きおろしマンガ、“藩士”であり映像のプロからの目線として、高坂希太郎が語る、水曜どうでしょう2023年インタビュー、番組スタート時(1996年)からの、水曜どうでしょうをまとめたクロニクル記事など、てんこ盛りの掲載です。 これは持っておかないとねー。 |
![]() マットなカラー |
毎日、仕事場に、サーモスのマグにミネラルウォーターを入れて持って行っているのですが、その真空断熱ケータイマグが、今のは2017年から使っていますが、何度か落下させちゃったときに、底のほうがだいぶん凹んでしまったり、いびつに。 これ、そろそろだめだなぁということで、一昨年12月に代替わりすることにしました。 ![]() 落とさないよう気を付けて、長く使えますようにー。 |
![]() 軽量だしなかなか良い |
Vankyoのタブレットを使っていますが、いろいろと使っているともう1台欲しいなと。 いつものMarsさんでヘアカットの時にお店で読んだMONOQLOには、ベストバイでXiaomiのタブレットが出ていました。 Xiaomiは中国の総合家電メーカーです。 ウェアラブルバンド市場全体でAppleに次ぐ出荷台数を誇る世界第2位のシェアを誇っているとのこと。 そうなんだね。 まぁ、今のご時世、電子デバイスはたいてい中国か台湾か韓国ですな。 ![]() 4GB+128GBのメモリのWi-Fiモデル。 11インチディスプレイでバッテリー持ちが良いというところがいいですね。 ![]() ということで、一昨年11月に購入。 カバーつけているから、裏面ボディはきれいな色ですが見えなくなりますね。 セットアップは日本語でもOKです。 ![]() Androidじゃないのかなぁ。 ![]() Xiaomi Hyper OSとしていますね。 活躍しますようにー。 |
![]() 割と小柄 |
滋賀の美冨久酒造に行った際に、酒蔵カフェで甘酒のソフトクリームをいただいたのですが、これがまた美味しくて。 ソフトクリームを家でつくるのは難しいけど、アイスクリームならできるんじゃない?ということになり、タッパー使ってつくるとかもできそうですが、いろいろリサーチしてよさげだったのがこれ。 Panasonic製ですし。 ![]() 予備冷却不要でそのまま冷凍庫に入れるだけというもの。そして電池利用で自動攪拌してくれます。 ![]() ちょっと、CR2って謎の電池を使うところが難点ですが。 というわけで、CR2の充電器付充電池も買ってみました。 ![]() 長く使えますようにー。 |
![]() |
日曜に、今シーズン初観戦で聖地甲子園へ。 球場内には入れましたが、雨天中止・・・。 詳しくはこちらからご覧ください。 まぁ、門前払いで中止でなかったのでちょっとは楽しめましたが。 |
![]() |
先週金曜日は仕事帰りになんとか陶芸家・吉田絵美さんの癒海工房作陶展に行ってきましたよー。 今回は、吉田さんが全時間に在廊ということで、お会いすることもできました。 詳しくはこちらからご覧くださいね。 少しの時間ですが、楽しかったー。 |
![]() |
4月7日に、たびとむさんと7年ぶりにお会いして飲んで語ってきましたよー。 コロナ禍もあって間も空きましたが、超久しぶりにお会いしても話が弾むのはいいですねー。 詳しくはこちらからご覧ください。 |
![]() 発色はなかなか良い |
家では、デスクトップパソコンを使う時にマルチモニター化して作業効率をあげていますが、時たま行うオンラインでの会議とか、ハイブリッド講演会なんかを自宅以外でやる時は、ノートパソコンのモニター1面ではいろいろとやりにくいなと思い、持ち運びできるモニターを導入しようということで一昨年購入。![]() HP EliteBook 820 G3のモニターが12.5インチですが、まぁ、サブモニターなので、10インチ最低あればいいかなと。 USBまたはminiHDMIで接続できます。 さらにこれで使いやすくなるかなー。 |
![]() |
もう25年以上使い続けているグラフィック系ソフトです。 何がいいって、Adobe PhotoShopより安価なところですよね。それでいて、かなり高機能。 リリースは2022年9月でしたが、一昨年11月に、ブラックフライデーセールでバージョンアップしました。 ここのページを作るのにも役立っています。 |
![]() |
昨日は、明石酒類醸造さんで、完熟南高梅を使った梅酒づくり体験に参加してきました。 これまでつくったことのある梅酒は、普通にホワイトリカーと梅と氷砂糖で、特にワクワクするものではなかったのですが、今回は楽しかったー。 詳しくはこちらからご覧ください。 |
![]() |
先週日曜日は、狩場一酒造さんのご紹介で、西宮の「なっぱ」さんの春祭りに参加してみました。 予想外に楽しかったー。 詳しくはこちらからご覧くださいね。 |
![]() |
先週土曜日は、大阪ガスの居住実験をしている集合住宅、NEXT21の実験30周年企画のファイナルイベントとして、特別見学と、建築家・前田由利さんの講演会がありましたので参加してきました。 NEXT21が出来た頃に見学したことがあるので、超久しぶりですねー。 詳しくはこちらからご覧ください。 |
![]() |
阪神タイガースが、2023年11月5日にオリックスとの関西ダービーを制し、1985年の日本一以来、38年ぶり2度目の日本一に輝きました。 次の日本一が38年後とすると、うーん生きていないかも・・・というわけで、セリーグ優勝記念に引き続き、いろいろと購入することに。 ビールかけTシャツ、マフラータオル、酒升、カンフーバット、チケットホルダー、ストラップ。 記念になるなぁ。 |
![]() |
先週土曜日は、私も所属する「草屋根の会」の草屋根の研究会でしたー。 今回は、阪神・淡路大震災から30年ってことで、ちょっといつもと違う内容でしたよ。 詳しくはこちらからご覧くださいねー。 |
![]() |
(著:ジャスティナ・アイルランド、訳:稲村広香) シルヴェストリ(シル)・ヤロウは母の残した貨物業をなんとか続けてきていましたが、増えつづける借金とナイヒルの襲撃ですべてを失う危険にさらされていました。 助けを求めて銀河の首都コルサントに向かったシルはそこで、辺境の宙域の貸借権をめぐって争う、銀河で最も権勢を誇る二つの一族の勢力争いに巻き込まれてしまいます。 一方、ジェダイ・ナイトのヴァーネストラ(ヴァーン)・ロウは、コルサントに召喚され、ジェダイの師弟、コーマック・ヴァイタスとリース・サイラスとともに首都に到着すると、すぐに辺境の宙域の調査に向かうように要請されます。 辺境の宙域のいったい何がそんなに重要なのか。その問いは、ヴァーンを自分の新たな能力の発見へと導き、シルを受け入れがたい過去へと向き合わせることになります。 「スター・ウォーズ ハイ・リパブリック」シリーズ第2弾のジュニアノベルです。 |
![]() カルバンクラインの長財布 |
今使っている長財布、恐らく10年くらい使っているのですが、表面傷だらけになってきて、中も割と傷んできたので、そろそろ変え時かなとここ2年程思っていたのですが、なにげにこれいいなと思うものを見つけたので、一昨年秋に代替わりすることにしました。![]() ![]() カルバンクラインの財布ですが、インドで作られたようです(笑) Genuine Leatherってことで、本革だそうですよ。 ![]() 基本的に、カード類は別のカードケースに入れていますが、ポイントカード類は財布に入れることが多いです。最近はアプリでポイントカードが多いので、入れるものも減ってきていますが、ある程度のポケットは欲しいので、ちょうどどいいかな。 ![]() 長く使えますようにー。 そして、お金いっぱい入ってきますようにー。 |
![]() |
(著:佐藤秀樹) 最近、お酒の文化を調べていると、「水鳥記」って言葉を見かけるようになり、古典的なものかな?とたどり着いてのが本書。 江戸の食文化をうつす千住の酒合戦。参加者は老若男女100人余り、文人・画家も招かれた酒の飲み比べの大酒会でした。 その様子を大田南畝は「後水鳥記」として記録しました。千住の酒合戦をとりまく数々の古記録の整理・比較・分析から、江戸の文化人の趣向とサロン的交流の様相を垣間見る、元足立区立郷土博物館職員だった著者の一作です。 ちなみに、水鳥記とは「酒」という文字を分解すると、さんずい=水、酉=鳥のことから、酒記のことを言っています。 |
![]() |
(著:佐藤秀樹) 大師河原、千住の酒合戦など、古典籍に描かれた酒合戦。遊び心を粋とした、新し物好きが仕掛けた文化サロンで繰り広げられるエンターテイメントの稀有なる記録から、当時の様子を読み解きます。 いつの時代も酒文化は面白いものですが、江戸の酒文化の世界は独特で面白いですねー。 |
![]() |
基本、コーヒーのミル挽は、手動でガリガリやる時間を含めてコーヒーを楽しむのですが、時間がない朝などは、インスタントコーヒーで飲んでいます。 今の時代のインスタントは馬鹿にはできない味なのですが、一昨年、川上珈琲さんでロースト体験をしてからは、朝も挽いて飲みたいなぁと思ったりで、時短のために導入してみました。 ちょうどAmazonのセールでお安く買えましたし。 ![]() ハンディタイプは、手動で押す時間で挽くサイズを調節するのですが、だいたい10秒で粗挽きとなりますが、慣れは必要ですね。 コーヒー豆以外にも使えるとのことですが、使うかな・・・。 カップを外して洗えるのはポイント高かったです。 ![]() 最大80gまで挽けますが、できれば飲むときに飲むだけ挽きたいですね。 |
![]() |
阪神タイガースが、2023年9月14日に2005年以来18年ぶり6度目となるセントラルリーグ優勝を決定しました。 その前は2003年でしたが、さらにその前は1985年の日本一以来でした。 次の優勝の時はひょっとするとグッズを買い込むことはしないかもと思い、いろいろと購入することに。 優勝キャップ、タオル、酒升。 出遅れたのであまり買えませんでした。 記念になるなぁ。 |
![]() |
電車利用の一泊旅行の時って、ボストンバック系だと割と動きづらいんですよね。 ということで、背負うタイプで探してみました。 いろいろ調べると、26〜28Lくらいのサイズがいいみたい。 いくつか悩んで、パタゴニアのアーバー・リッド・パックをチョイス。 持ち運びや開閉時に便利なミニハンドルが付いているため、移動中の荷物の取り出しやすさにも優れています。 B4サイズが余裕をもって収納できるメイン収納部には15インチ対応のPC収納スリーブも内蔵されており、底から少し浮かせた設計とすることで、バッグを床に置いた時の衝撃が直に伝わらないようになっています。 開口部のバックル式フラップの内側は、巾着仕様になっており、荷物をしっかりと保護してくれる安心感の高い仕上がりです。 ということなので、一昨年秋に購入して、その年の12月の草屋根の会の遠足と、昨年1月の会社の宿泊研修でまずは威力を発揮しました。 |
![]() |
(著:E.K.ジョンストン、訳:村上清幸) アソーカ・タノがジェダイ・オーダーを離れてからの迷い、苦しみ、揺れ動く心情を描いた反乱同盟の起点となる物語です。 ジェダイ・オーダーを去り、オーダー66を生き延びた彼女は、もはや銀河に居場所も自らの存在意義も失っていました。しかし、帝国が銀河を侵食しはじめ、苦しむ人々の姿を目の当たりにしたアソーカは、自分の力を助けが必要な人のために使おうと、再び戦いに身を投じていきます。 帝国の勃興期、アソーカはどのように失意から立ち上がり、いかにして反乱同盟の活動に関わっていたったのか。知られざる物語が今初めて明かされます。 |
![]() |
ハイブリッド講演会での、zoom音声を会場内に届けるためのスピーカーとして、JVCのポータブルスピーカーを導入してみましたが、やはり1W+1Wの2Wではパワー不足で、結局その音声を会場内のマイクで拾い出すと言う謎なやり方で乗り切っていたので、やはりもう少しパワーのあるスピーカーがいるなぁと。 ただ、最近のスピーカーって有線で繋げられるものが圧倒的に少ないのですよね。 所有しているSONYのSRS-XB43がハイパワーでいいのですが、でかくて重いので、うーん。 で、改めて探してみると、Ankerの1世代前のスピーカーが有線にも対応していることを発見。 最新機種はSoundcore 3で、こちらはBluetooth接続のみなんですよね。 というわけで、Soundcore 2を導入しました ![]() ケースも買いましたよ。 ![]() Soundcore 3は8W+8Wの16Wですが、こちらは6W+6Wの12W。 まぁこれで十分かな。連続再生24時間使えますし。 |
![]() |
2015年から職場で使っていた、COSBYのメッキデッキシューズ、通常は仕事中は革靴ですが、夏場は蒸れるし、イライラするのでデスクワーク中はメッシュシューズにしています。 さすがにサンダルとかはねぇ。 季節的にしか履きませんが、8年履いていればさすがにボロボロになったので、一昨年買い換えました。 一応、素足ランニングシューズってことで、足先が足の形状に近い少し広がったメッシュシューズで楽ですね。 ![]() 色は、ブラック054というらしい。 重さも136gしかなく、楽に履けますね。 これで夏場の仕事の効率も上がるといいなぁ。 |
![]() |
丹波篠山の「諏訪園」さんに伺った際に、お茶を飲んで帰ろうと和菓子と共に注文した際、このポットで出てきました。 いいなぁと思い、諏訪園さんはハリオの製品を店頭でも置かれているので、多分これもハリオのものだろうと思い、調べてみるとやはりそうでした。 一人分のお茶が手軽に淹れられます。日本茶はもちろん、紅茶やハーブティーも。 フタは逆さにすると、抽出後の茶こしを置くトレーになります。長い茶こし付きなので、一人分も美味しくお茶が抽出できます。 ![]() こういう簡単に使えるのが欲しかったので購入してみました。 |
![]() |
気象を通してよりよい生活管理を提案している、エンペックス気象計製の温湿度計です。 onちゃん25周年のメモリアルな年のアイテムです。 4種類ありましたが、onちゃん・okちゃん・noちゃん・ぐちがいるこちらをチョイス。 ![]() 温度、湿度の表示に加え、フェイスアイコンが快適と不快を表情でわかりやすくお知らせします。 また卓上スタンドと背面マグネットがついているので、場所も選ばず置きやすい仕様。 onちゃん好きとしてはホッとできるアイテムです。 |
![]() |
(著:ロイス・マクマスター・ビジョルド、訳:鍛治靖子) ヒューゴー賞シリーズ部門受賞の五神教シリーズのうち、ペンリックが主人公の第三弾です。 大神官庁での仕事にいそしんでいたペンリックは、診療所から患者を診てほしいとの依頼を受けます。 海から救出されたその若者は、魔に憑かれて錯乱していました。 ペンリックは魔を引き剥がすことができる聖者とともに、庶子神祭を目前にした町に逃げだした若者を追います。 「ロディの仮面祭」、「ラスペイの姉妹」、「ヴィルノックの医師」の中編3作を収録しています。 ペンリックのシリーズは、読みやすい上に引き込まれる面白さですよねー。 |
![]() いいねー |
実家の納屋を整理していたら、お袋が購入したのに使われず残していた、炊飯土鍋を発見。 中蓋と外蓋の二重蓋で、圧力をかけて炊飯するというもの。 我が家は5mmの黒厚釜の電子炊飯器、象印 極め炊きで基本炊いていますが、土鍋で炊くご飯はやっぱり美味しいですからねー。 早速使って炊いてみましたが、美味しい! これは、しばらく炊飯器の出番はなくなるかも!と思っていた矢先、外蓋が割れました・・・。 2回程しか使っていなかったのに・・・。 仕方がない、炊飯器に戻るか。ではなく、新たに炊飯土鍋を導入することを決意。 実家にあったのは2合炊きでしたが、今回は3合炊きをチョイス。 ![]() 萬古焼で、色合いも落ち着いていていいですねー。 ちなみに、割れたのと同じ商品はもうありませんでしたので、今回は三重県菰野の「たいせい窯」の商品をチョイス。 こちら、なんとパーツ買いもできるようなので、廃盤になっていなければ、蓋が割れた時のパーツ買いもできそう。 ![]() そして、蓋の代わりに蒸皿をセットすると、蒸し鍋としても楽しめるようですね。 その使い方はしないけど。 基本、白いご飯はこちらで炊いて、かやくごはんは炊飯器で炊こうかなと思っています。油分が出たりするので。 ![]() うちは、玄米を七分に精米して炊くのですが精米して洗米、30分漬けて土鍋へ。 2合で450mlの水を入れて、まずは中火で8分、その後とろ火で8分、火を止めて20分蒸らして完成というので、美味しくいただいています。 ごはんが進むー。 |
![]() |
(著:河合敦) 大人のための地元再発見シリーズとして、理科、社会、国語、美術、音楽、家庭科、体育、算数のカテゴリーに分けて、豊富な地図や図版を活用した、大人向きの兵庫県の解説です。 これ、面白いー。広く、深く書かれています。 知っている内容がほとんどですが、その奥深さは一読の価値あります。 ちなみに、算数は統計資料です(笑) |
![]() |
昨年は関西では購入出来ませんでしたが、一昨年は購入していましたよー。 香川県内ならすぐ手に入るのですが、販売するタウン情報かがわのFacebookから、関西圏ではジュンク堂書店とかで、今年も遅れて置いてもらえる情報を得て、その後すぐゲットしました。 昨年も一昨年もうどんツアーは行けずでしたが(泣)。行きたいなぁ。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.