RockzGoodsRoom > Outing > Outing2025 >

RockzGoodsRoom > Goods >

 大阪(癒海工房作陶展-棲み処) (2025/04/11)

2月
陶芸作家の吉田絵美さんが、奈良県葛城市の酒蔵、梅乃宿酒造さんの「酒器と日常のうつわ展」に参加されるという。
梅乃宿酒造さんは、御酒印帳公認蔵でもあるので行ってみたかったのだが、予定が合わず断念。

3月
神戸ファッションマートで「igu_m_art_fesutival」に参加されるという。
igu_m_artさんの関係の作家さんは、個人的には好きなタイプの方が多いので行ってみたいなぁ。
しかし、体調不良で断念。

吉田絵美さんの以後の出展については、3月上旬には、4月11日〜14日に大阪で個展をされるというのも発見していた。
おー。行きたい。

4月3日
吉田絵美さんからお葉書をいただきました。
うわぁステキ
4月11日〜14日の、癒海工房作陶展のご案内でした。

12日は、朝からカット&パーマで午後は親父の面会。
13日は甲子園で阪神タイガースの応援なんですよね。
無理かな・・・。
あ、初日が20時までされている!
仕事帰りに行けるかも!

調整して、残業しなければ行けるなぁということになりました。

今回は、吉田絵美さんの工房、癒海工房(ゆかいこうぼう)の作陶展で、大阪市北区のCafe & Gallery くるくるさんで開催されるという。

テーマは「棲み処 -SUMIKA-」ということだそうです。
今回のテーマが「棲み処-SUMIKA-」となった経緯をお話ししておきたいと思います。
昨年秋ごろにAQUAでの水中写真展で、神戸の海でタコが壺に入って抱卵している写真を見ました。
この壺は、元々、明石の蛸壺漁で使われていたものだそうで、そこにタコが棲みついたそうです。
今では蛸壺漁に使う壺はプラスチック製のものに変わっているそうで、使われなくなった昔ながらの蛸壺ですが、タコも住むのにちょうどいい貝や穴を見つけるよりも、人間が作った企画の形の方が快適なのかな?と自然の生き物のしたたかさを感じたり・・・
そして、それと同じくらいのタイミングで、マリンダイビングウェブで同じく神戸のタコについての記事を見ました。
母蛸は稚蛸が巣立つまで何も食べずにじっと抱卵して、稚蛸が巣立つと力尽きて死んでしまうとのこと。
そんなタコたちの健気で儚い生態に興味を持ちました。
そして私も2年前に家を新築し、快適な住まいや生活について色々と考えたということもあり、生き物の棲み処をモチーフに展開してみようと思ったわけです。

タコ壺の他にも、ハゼ類などの穴モノをモチーフとした作品、はたまた植物の仮の住まいは植木鉢だったり花瓶だったりするのでは?と考えて、それらのものも作っています。
他にも癒海工房定番の器類もいろいろ持っていきますので、ぜひお気軽に見に来てくださいませ。

という、吉田絵美さんの想いがあります。

吉田絵美さんの作品と出会ったのは、2018年のこと。(こちら
その時は、実はmisenさんのお知り合いの漆作家・佐々木萌水さんの作品を観に行ったのですが、そこで吉田さんの作品がツボにはまりました(笑)
その後、何度か出品されているところにおじゃましたりしてお話を伺っていると、以前私も通っていたダイビングショップと同じところに行かれていたりとか、なんとなく好きなものの傾向が同じだなぁということで作品にも共感できました。

4月11日
今日は仕事終わりに大阪出るから、そのまま電車で帰宅したほうが早いかなぁ。
雨降りそうなんだよな。

いいや、車で行こう。

出勤して、1日仕事して、今日は新人さんの配属があったり。

終業時間になり、早目に片付けて、では行きますか。

阪神電車に乗って、大阪梅田駅に。

阪神百貨店に寄って、差し入れ買っていこう。

大阪メトロ谷町線・東梅田駅から乗ります。
あー明後日から万博だねぇ
-18:30-
大阪メトロ谷町線・南森町駅で降ります。

5番出口から出たかったのですが、ちょっと迷って地上に出てしまいます。
仕方ない。Googleマップで道案内してもらいましょう。

てくてく歩いていきます。

-18:40-
Cafe & Gallery くるくる」さんにやってきました。
くるくるさん
昨年2月にオープンしたそうです。

入口がこじんまりしたギャラリースペースで、奥がカフェですね。
こんにちはー。と差し入れをお渡しして、記名します。

他には、女性のお客さんが1名おられました。この方も吉田絵美さん作品のファンのようでしたよー。

まずは、今回の目玉の蛸壺を拝見。
今日でも既に3つほど売れたそうです。
この蛸壺、器としてではなく、ちょっと植木鉢っぽく使いたいなぁと思い、おひとつ購入して帰ろうと思っていました。
欲しいものはたくさんあるのですが、置くスペースが限られているので厳選しないと(笑)
蛸壺さんたち いいねー あー吊ると言うやり方もあるか
最近の吉田絵美さんの作品は、クジラモチーフが多いですね。
昔はクマノミとかもあったんですが、最近はあまり潜られていないので、大好きなクジラと、よく観に行くウミガメが多いそうです。
きれい
あ、梅乃宿酒造さんで出していたようなのもあるなぁ。
茶色いのの小皿とか青い角皿はうちにもあります
クラゲの風鈴もありますよ。
クラゲは癒しだな いいねー なんともよい
アクセサリー類もあります。
かわいい
陶器に関しては、自分なりの考えがあって、工業製品ならいざ知らず、作家さんが作ったものは二と同じものはないので、出会ったときが買い時と思っています。
次に観に来た時。、それはもうないかもしれません。

「出会ったときに良いと思えば買いなさい」と言うのは、昔、萩の人間国宝から言われた言葉ですな。
・・・セールストークだったのかもしれませんが(笑)
でも、そうだよなぁと納得して現在に至っている自分が今いますし、衝動買いではなく、吟味して迷った末に買う決断をする最後の一手にはなってくれています。
青いお皿もいいなぁ
梅乃宿酒造さんで出していたようなのは酒器として買わせていただこう。
カメさん かわいい
ミナミハコフグの鉢とかもありますね。
新作コーナーだな 穴モノたち ミナミハコフグ
あとは、イカの箸置きもいただくことにしました。
ラッピングしてくれる吉田さん
観ておられた他のお客さんと、吉田さんの作品の保管とかについていろいろお話。
私は基本器は使う派ですが、チャームのように魚や亀がついているのはスタックしにくいので、場所が・・・という話とか。
2つくらいなら、布コースターを挟んでスタックはしていますけどね。
いいねぇ
20時の閉店までゆっくりさせていただきたかったのですが、帰宅して夕食つくらないとー。

ということで、おいとまします。
また、和歌山のAQUAにもおじゃましたいなぁ。

てくてく歩いて、来た道を戻ります。

-19:00-
大阪メトロ谷町線・南森町駅から地下鉄です。

-19:10-
大阪メトロ谷町線・東梅田駅で降り、阪神電車に乗り換えます。

そして西宮から車で帰りましたよ。
本日我が家に加わった吉田絵美作品 翌日カメさんの器で大納川さんの酒を酒を飲む
盃にと購入したもう一つのほうには、イザリウオ改めカエルアンコウがいますよ。
やぁ。これでまた日常が楽しくなりそうです。

おでかけ一覧へ  記事一覧へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.