RockzGoodsRoom > Outing > Outing2025 >
RockzGoodsRoom > Car >
| 草屋根の会の代表である、建築家・前田由利さん(YURI DESIGN)設計で、法人会員の菅組さん施工の個人邸が完成したということで、施主さんに引き渡す前に見学させていただけることになりました。 7月14日 ご案内が来ました。 8月2日(土)11〜14時の間が見学可能時間だそうです。 朝早く出発して、讃岐うどん何件か巡って、見学して帰ったら、親父の面会時間にも間に合うな。 7月21日 ドタバタしていた返信できていませんでしたが、12時に到着予定でお願いしておきました。 東讃エリアは早朝からやっているうどん屋さんあまりなさげだけど、9時スタートで3件くらいまわれればいいかな。 ということで、さぬき市の「溜」、「門家」、「羽立」と効率よい道順で巡ることにしました。 高松道・津田の松原SAの「あなぶき家」は10時からかぁ。 まぁ、お土産も買いたいし、寄るだけ寄るかな。トイレも行っておく必要があるし。 7月25日 父親の施設の関係で、説明を受ける予定が入りましたが、時間が決まらないなぁ。 どうしよう。 最悪、キャンセルになることをお伝えしておく。 7月30日 なんやかんやで、当日の説明を受けるのが流れました。 というわけで、当初の予定通り見学して夕方は親父のところに行こう。 8月2日 -06:30- 目覚めます。 毎晩暑くて寝不足気味だなぁ。クーラーつけっぱなしで寝ているから、その分体もだるくなっているのかも。 準備します、 -07:20- では行きますか。 |
![]() |
||
| CIVICオハヨー |
| 時間を稼ぐため、宝塚ICに向かいましょう。 県道337号を北上します。 |
![]() |
||
| 武庫川を渡る |
| -07:30- R176を一瞬走り、中国道・宝塚ICから高速です。 |
![]() |
||
| 宝塚ICはそう混んでいない |
| 本線に上がると・・・渋滞。 あー、阪神高速7号北神戸線を目指した方がよかったかな。 |
![]() |
||
| ここから渋滞 でも合流できない |
| このまま走って次の分岐で出るので、このまま左車線を走ろう。 |
![]() |
||
| まぁ流れ出したし |
| -07:40- 西宮山口JCTで阪神高速7号北神戸線に入ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 西宮山口ー | 阪神高速料金所 |
| 好きなシェルター部分を通ります。 |
![]() |
||
| ワープゲートみたい |
| 唐櫃新橋を渡ります。 |
![]() |
||
| エクストラドーズド橋 |
| 南下していくと、結構混んできましたね。 -07:55- 布施畑JCTで神戸淡路鳴門道に入ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 布施畑ー | 本線料金所 |
| JCT分岐でゼブラゾーンを突っ切って分岐レーンに割り込んできたBMWがいましたが・・・急いでいるのでしょうかねぇ。 -08:00- 垂水JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 垂水ー |
| 取り締まりの多いトンネルは、そう交通量多くなかったです。 |
![]() |
||
| ここはのんびり走る区間 |
| 舞子トンネルをくぐると、明石海峡大橋が見えます。 |
![]() |
||
| おー久しぶりー |
| 橋を渡っていきますよ。 |
![]() |
![]() |
|
| 2P | でかい |
![]() |
![]() |
|
| メインケーブルの一番低いあたり | 3P |
| -08:05- 淡路島に上陸しました。 |
![]() |
||
| 久しぶりの淡路島 |
| 淡路SAの観覧車、乗れないくらい暑いんあだろうなぁ。 |
![]() |
||
| 冷房完備だったはずだけど |
| いい天気すぎますね。 |
![]() |
||
| ピーカン |
| 東経135度日本標準時子午線を通過します。 |
![]() |
||
| モニュメントがありますよ |
| ずんずん走っていきます。 大鳴門橋を渡ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大鳴門橋 | 渡ります | 開通して40年かぁ |
| 鳴門の渦潮の上を通過します。 |
![]() |
![]() |
|
| この下あたり | メインケーブルの一番低いあたり |
| -08:35- 徳島県に入ります。 |
![]() |
||
| 四国上陸 |
| 大塚国際美術館また行きたいなぁ。 |
![]() |
||
| 大塚国際美術館 |
| 徳島道がこちらから繋がったので、便利になっていますが、ほぼ香川しかいかないからなぁ。 |
![]() |
||
| 多分完成してから1回くらいしか通っていない |
| 小鳴門海峡を渡っていきます。 |
![]() |
![]() |
|
| 小鳴門橋と並走 | 大塚製薬の倉庫群 |
| -08:45- 鳴門本線料金所を通過して、高松道に入ります。 |
![]() |
||
| 鳴門本線料金所 |
| すぐに鳴門JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 徳島道へは左へ |
| -08:55- 大坂トンネルを通過して香川県に入ります。 |
![]() |
||
| うどん県 |
| 津田あたりの南国チックな風景を眺めていきます。 |
![]() |
||
| 外は灼熱ですが |
| -09:05- 高松道・津田の松原SAに入ります。 |
![]() |
![]() |
|
| SA入ります | 津田の松原ー |
| ちょっと、お土産うどんとか買いたかったのですよね。 トイレにも行きたいし。 地面には、四国八十八か所のプロットがあります。 |
![]() |
||
| わかるかな |
| SA内に入ると、あ!あなぶき家がもう営業している! これは食べないと。 カウンターに行き注文します。 かけうどん1玉+竹天 660円 セルフ系・料金先払いです。 |
![]() |
![]() |
|
| あなぶき家 | 久々の本場さぬきうどん |
| SAのうどん屋さんと侮るなかれ。な味です。 ハイレベルですよ。 個人的には、ここのうどんと、山陽道・沼田PAの広島お好み焼きはSA/PAの域を超えているとと思っています。 ではいきますか。 |
![]() |
||
| 右ノールックで合流してきたレクサス爺 |
| -09:25- 高松道・津田寒川ICで降ります。 |
![]() |
||
| 津田寒川です |
| 県道37号を田園風景を眺めながら走ります。 |
![]() |
||
| 水不足は大丈夫かなぁ |
| -09:35- 「溜」にやってきました。 |
![]() |
||
| 真ん中の女性がオーナー |
| こちら、9年ぶりの訪問です。 |
![]() |
||
| 溜さん |
| 先に軽四が1台来ていました。 まだ車の中で待機されていますねー。 とりあえず、画像撮るか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| すだれ天井で涼しい | おすすめメニュー | お遍路さんマップ |
| 一旦車に車に戻って待ちます。 あ、そういえば、タウン情報かがわが発行する「さぬきうどん全店制覇2025-26」買っていこう。 一昨年までは関西でも買えたのですが、昨年は本州で買えるのは岡山県のみ。 ネットで買おうとすると、ECサイトはないので、転売商品で1,650円の本が7,000円とかで出ていたり。 ふざけんなよなと思いますが。 宮脇書店で取り扱っているのですが、関西の宮脇書店には置いていないのですよね。 買いに寄ろう。 ナビで店舗検索数と、寒川店と志度店がここからなら同じくらいの距離。 しかし、寒川店は離れていく方向になるので、志度店に行こう。 10分ほど前になるとどんどん車が来たので前で待ちます。 すだれ天井のところに座っていたら、地元の玉買いだよなぁというようなおじさんが後からやってきて入口前に陣取ります。まぁ、そりゃ並んだもの勝ちでしょうけどね。 -10:00- 開店です。 |
![]() |
||
| おじさん暖簾かけている途中で入っていきました |
| ・・・急いでいたんでしょうね。 溜うどんにしようか。 溜うどん冷小+ちくわ磯辺揚げ 660円 セルフ系・料金先払いです。 |
![]() |
||
| 溜うどん |
| 暑い盛り、山芋と梅のマッチングが絶妙なうどんです。 |
![]() |
||
| 古民家を改修 |
| ごちそうさまでしたー。 出る頃には少し行列ができていました。 |
![]() |
||
| 県外ナンバーたくさん |
| では行きますか。 県道3号を北上します。 |
![]() |
||
| オレンジタウン久しぶりに見た |
| ちなみに、オレンジタウンは、JR四国の関連会社の住宅開発地です。 最寄り駅は、オレンジタウン駅。 |
![]() |
||
| 高松道をくぐる |
| JR志度駅近くの高徳線踏切あたりで渋滞です。 |
![]() |
||
| 踏切閉まっていたのもあるけど |
| -10:25- R11を一瞬走り、「宮脇書店」志度店にやってきました。 |
![]() |
||
| 本なら何でもそろう 宮脇書店 |
| 探すと、割と真ん中のコーナーにうどん関係書籍がありました。 |
![]() |
||
| あった!うどん巡礼の必需品!! |
| ちなみに、その右側の本は、讃岐うどんブームを興した方と言っても過言ではない、麺通団団長 田尾和俊氏15年ぶりの書き下ろし、「復活超麺通団恐るべきさぬきうどんの世界」ですが、実はこちらは既にAmazonで購入済みです。 では次は、11時開店の「門家」に向かう予定ですが、お腹の余裕もあるので、10時に開店している「羽立」に先に行っておきましょう。 R11から県道3号を戻り、市道を経由して県道141号へ。 |
![]() |
||
| 高松道をくぐる |
| 県道37号に入り、津田川沿いに走ります。 そして市道へ。 -10:45- 「羽立」にやってきました。 |
![]() |
||
| 羽立さん |
| こちら、カウンターのみの一般店系です。 入ると券売機がありそこに案内されます。 ざるうどん1玉+かしわ天ハーフ 530円 一般店系・料金先払いです。 食券を買うと席に案内され券を出します。 この時満席なら後ろの席に座って待ちます。 すぐに出てきましたよ。 |
![]() |
||
| 夏はざるうどん |
| カウンター内も狭いので、製麺、フライヤー、麺茹で、洗い場あたりがブロックで並び、店員さんがリレー方式で出すような感じ。 天ぷら類は常にフライヤーで揚げていますね。 それでだろうか。かしわ天がすこし油っぽい。使っている油かなぁ。 うどん自体は強めのコシで美味しいうどんでした。 ごちそうさまでしたー。 次いきます。 市道を北上し、R11を西へ。 -11:00- 「門家」にやってきました。 |
![]() |
||
| ちょうど開店時間で暖簾出た |
| 横に停まっていた、軽四の地元のおじさんが、「もう開いたよー」的に手招きしてくれます。 店に入ると、目の前に麺打ちブース。 席は小あがり席とカウンターがありますね。 先のおじさん、小あがりにいますが、こちらはカウンターに。 |
![]() |
||
| メニュー |
| きつねうどんが、おあげが大きく美味しいとの事前リサーチで、ではきつねを頼みましょう。 きつね 550円 一般店系・料金後払いです。 しばらく待つと、きましたー。 |
![]() |
||
| おー |
| いただきます。 おあげは噂通り大きくていいですねー。 そこに隠れたうどんは、細麺で超のど越しがいい。 手打ちでこれだけ細くするのはすごいなぁ。 ごちそうさまでしたー。 |
![]() |
||
| おじさんありがとう |
| R11を東へ。 本日見学の、津田アジトUには、12時に伺う予定にしていましたが、早く着きすぎてしまいますね。 ということで、見学後に寄って帰ろうと思っていた、道の駅に先に寄っておくことにしました。 -11:25- 道の駅「津田の松原」にやってきました。 |
![]() |
||
| 12年ぶりに寄った |
| ちょっとお土産仕入れていきます。 ここにもうどん屋さん「松原うどん」がありますが、11時前から半時間ほどでの立て続け3杯目は、食べられますがさすがに美味しくはいただけそうにないので、自重しました(笑) EVスクーターのレンタルやっていますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| GOGOだそうで | ナンバーついてるけど免許不要らしい 特定小型原付ってやつ |
FUTURE board 2 FUTUREは日本初のITコンサルティングファームだそうです |
| ITエンジニアが創業したという経緯から、フューチャーグループ全体としてITに強みを持ち、ITを武器とした課題解決型のコンサルティングサービスを主な方向性としている。とのこと。 現在の代表取締役は、レーシングドライバーでもある井原慶子さんですね。 暑いので自販機でスポーツドリンク買って水分補給しておきます。 さて、そろそろ行くかな。 -11:45- 津田アジトUにやってきました。 個人宅なので外観、内観は撮らないでおきます。 模型は撮ってもいいですよとのこと。 |
![]() |
![]() |
|
| 外観 | 内部 |
| 内部を拝見したり、窓からの景気を楽しんだり。 いろいろと質問もしたり。 キッチンとかも、システムじゃないのもいいなぁ。 コンパクトにまとまったおうちでいいですねー。 こういうサイズ感の家なら、自分自身のニーズにも合いそうなのだが。 最後に、草屋根に上がらせてもらいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 草屋根 | 山と一体化 | 下にはスタッフの山下さん |
| ありがとうございましたー。 いいもの見せてもらえました。 では帰ります。 少し時間の余裕があるので、鳴門の竹ちくわを買っていこう。 R11を走っていきます。 |
![]() |
||
| 大工事している |
| 高徳線とスライドします。 |
![]() |
||
| ワンマン1両 |
| 引田の「まるちゃん」は美味しかったのに3年前に閉店してしまいましたね。 |
![]() |
||
| 店舗は売り物件になっていた |
| 海沿いを気持ちよく走ります。 |
![]() |
||
| シーサイド きもちいい |
| -12:40- 徳島県に入ります。 |
![]() |
||
| 徳島ー |
| 晴れた日の海沿いは本当に気持ちがいいです。 気分も晴れやか。 |
![]() |
||
| 死ぬほど外は暑いけど |
| 途中、エクシブがありました。 |
![]() |
||
| これがエクシブ?違うよね |
| 採石場が見えてきました。 |
![]() |
||
| 船上に積むベルトコンベア |
| 県道11号から県道42号へ。 |
![]() |
||
| 小鳴門大橋をくぐる |
| 県道11号に入り、小鳴門橋を渡ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 神戸淡路鳴門道と並走 | 小鳴門橋を渡る |
| 造船所横を通ります。 |
![]() |
||
| 造船している |
| -13:05- 竹ちくわが美味しい、「阿波食品工業」さんにやってきましたが、あれ?シャッター閉まっている。 何か貼り紙が・・・。 |
![]() |
![]() |
|
| 休み? | え!?今年の5月末で閉店していた |
| 残念。 昔から素朴な味で好きだったのになぁ。 |
![]() |
||
| 大鳴門橋 |
| では帰りますか。 県道11号を北上します。 -13:05- 神戸淡路鳴門道・鳴門北ICから高速です。 |
![]() |
||
| 鳴門ー |
| すぐに大鳴門橋を渡ります。 |
![]() |
||
| 帰りの大鳴門橋 |
| -13:10- 淡路島に上陸し、兵庫県に戻ってきました。 |
![]() |
||
| ただいま兵庫県 |
| 道の駅「うずしお」も賑わってそうですね。 |
![]() |
||
| でかい玉ねぎがちょっと見える |
| ちょっと竹ちくわが売っていないかと思い、急遽、橋渡ってすぐの神戸淡路鳴道・淡路島南PAに寄ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 淡路島の南端 | 船のようなPA |
| とりあえず、竹ちくわがありましたので、ゲット。 |
![]() |
||
| では帰りますか |
| ずんずん北上していきます。 |
![]() |
||
| 帰りの東経135度標準時子午線 |
| 明石海峡が見えてきました。 |
![]() |
![]() |
|
| 薄っすら六甲山も見えます | 淡路SAの大観覧車 |
| 明石海峡大橋を渡ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4P | 本州に向かう | 本州に向かって下っていく |
| 2Pの一番上には上ったことがあります。 |
![]() |
![]() |
|
| ここね | 高いねー |
| そして、本州上陸です。 |
![]() |
||
| ただいま本州 |
| 帰りの舞子トンネルも交通量少な目でした。 |
![]() |
||
| のんびり走る区間 |
| -14:05- 垂水JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 垂水ー |
| -14:10- 布施畑JCTで、阪神高速7号北神戸線へ。 |
![]() |
![]() |
|
| 布施畑ー | 神戸淡路鳴門道と阪神高速の同時支払い |
| そしてすぐの白川JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 白川ー |
| 途中、トンネル工事中でした。 |
![]() |
||
| 暑い中大変だ |
| -14:15- 箕谷JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 新神戸トンネルには行かない |
| 唐櫃新橋を通過します。 |
![]() |
||
| 帰りの唐櫃新橋 |
| -14:20- 有馬口JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 有馬には行かない |
| 時間がそう切羽詰まっていないので、中国道・宝塚ICまで行かず、途中から下道で行くことにしました。 -14:25- 阪神高速7号北神戸線・西宮山口南ICで降ります。 |
![]() |
||
| 西宮山口南は西宮市北部にあるけど北部の南? |
| 一瞬県道98号を走り、県道82号へ。 |
![]() |
||
| 阪神高速7号北神戸線をくぐる |
| 以前は有料トンネルだった、盤滝トンネルをくぐります。 |
![]() |
||
| 盤滝― |
| 県道16号から市道を走ります。 -14:45- 帰宅しました。 本日の走行距離 357km お土産物一旦家に置いて、親父のところに面会に行っても十分時間が間に合いましたよ。 そして再度帰宅そして再度帰宅。 買ってきたものいろいろあります。 |
![]() |
![]() |
|
| さぬきうどん全店制覇攻略本2025-26 | 津田の松原SAで購入 |
![]() |
![]() |
|
| 道の駅「津田の松原」で購入 | 淡路島南PAで購入 |
| そして夕食は、津田の松原SAで購入した、日の出製麺所のうどんをいただきましたよ。 |
![]() |
||
| うどんはいいねぇ |
| ドタバタして行けるかどうかギリギリまでわからなかったのですが、とんぼ返り的でしたが、行けてよかったです。 讃岐うどんを食べられたというのもありますが、やはり建築作品を観る機会というのは、今現在の自分自身の仕事の担当とはマッチしませんが、建築系人間としては刺激を得られるものがあります。 こんな機会を設けていただきありがとうございましたー。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.