RockzGoodsRoom > Outing > Outing2025 >
RockzGoodsRoom > Car >
| 9月中旬 今年もそろそろ美味しい兵庫の秋の味覚のシーズンとなりますね。 丹波の黒豆枝豆と丹波栗は外せないな。 毎年お贈りしている先に手配するので、できれば人だらけの混む時じゃない時に行きたいなぁ。 10月8日なら、なんとか休暇をとれそう。 暑さのせいか、今年も解禁日が少し遅れていそうです。 10月1日 今年の丹波篠山の黒豆枝豆の解禁日は10月10日に決まったそうです。 解禁日前ですが、玉川食品さんでは売り出していることは知っているので、予定通り行きましょう。 美味しいものは、美味しい時に出すのが玉川食品さんのモットーです。 あと、misenさんのご実家から新米を買ってきて欲しいとのお願いも受けました。 10月8日 -07:00- 目覚めます。 さて、準備しますか。 -08:10- では行きますよ。 |
![]() |
||
| CIVICよろしくー |
| 今日は山越えで北に行きますか。 市道を走り、県道16号に出ます。 |
![]() |
||
| この先 村野藤吾の宝塚ゴルフ倶楽部 |
| 途中工事していました。 |
![]() |
||
| おつかれさまですー |
| 県道82号に入り、盤滝トンネルをくぐります。 |
![]() |
||
| 昔は有料だった |
| トンネルを抜けて、阪神高速7号北神戸線ををくぐります。 |
![]() |
||
| 阪神高速ー |
| R176に入り、向かい合わせで景観配慮とオリジナルの看板があるENEOS前を通過します。 |
![]() |
||
| 左は景観配慮 右はオリジナル |
| 中国道をくぐります。 |
![]() |
||
| 西宮北IC付近 |
| そして新名神をくぐります。 |
![]() |
||
| 神戸JCT近く |
| 三田市に入り、動物がいる「天下一品」の前を通過します。 |
![]() |
||
| ゴリラが乗っています |
| 新三田駅を過ぎたあたりの田んぼは、まだ稲刈りをする気配がないですねー。 |
![]() |
||
| かなりたわわなんですが |
| -09:10- ちょっとコンビニ寄りますよ。 |
![]() |
||
| よく寄るコンビニ |
| そして走ります。 ピンクのパトカーのいる「Shrine paddy field」前を通過します。 |
![]() |
![]() |
|
| ピンクのパトカーとポリスマン | 向かいのガソリンスタンドにはクマ |
| こう熊の出現が多くなってくると、この置物も冗談でってことにならなくなりそうですね。 サバーゲー場は平日ですが盛況のようでした。 |
![]() |
||
| 車がたくさん来ていた |
| 武庫川の上流を渡ります。 |
![]() |
||
| 武庫川 |
| -09:25- 「にしら米穀店」さんに寄ります。 |
![]() |
||
| お米屋さん |
| こんにちはー。と中へ。 「新米ありますか?」と聞くと、福井・いちほまれ、北海道・ゆめぴりか、秋田・あきたこまちが今日入荷したばかりだと言います。 |
![]() |
||
| 他にも新米ありますよ |
| いろいろお話させていただき、どうも秋田・あきたこまちがmisenさんのご実家には合いそうですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 封切って中を見せてもらった | 八郎潟の干拓地のお米 | 玄米売りなので精米すると1割減りますよ |
| そういえば、、新三田あたりの田んぼはまだ稲刈りしないんですかね?と聞いてみると、あのあたりは山田錦とかヒノヒカリだそうで、収穫が遅いのだそうです、 |
![]() |
||
| CIVICに米積みます |
| いろいろお話していたら、飴ちゃんくださいました(笑) |
![]() |
||
| 火曜日はお休みですよ |
| ありがとうございますー。 また来ますねー。 先に進みます。 |
![]() |
||
| 舞鶴若狭道をくぐる |
| でかいホタルのいる橋を渡ります。 |
![]() |
||
| 夜には尻が光るらしい |
| R372に入ります。 狩場一酒造さんに寄って、ひやおろしを買っていこうかと思ったのですが、よくよく考えたら週末には吉井農園さんの黒豆枝豆と生落花生とセットで到着するので、今回はスルーさせていただくことに。 |
![]() |
||
| 申し訳ないー |
| 舞鶴若狭道をくぐります。 |
![]() |
||
| 高速で来たらすぐなんだけどね |
| 週末の解禁に向けて、にわか黒豆枝豆屋さんのテントが出だしていますね。 |
![]() |
![]() |
|
| 畑前で即売 | 杉尾農園は常設ですな |
| 黒豆も結構育っているようですね。 |
![]() |
||
| 黒豆畑 |
| 県道49号を北上し、丹波篠山市街へ。 |
![]() |
||
| 篠山城のお堀 水草だらけ |
| -10:00- 城下まち会館のところのコインパーキングに停めます。 とりあえず、「大正ロマン館」でトイレ借りよう。 |
![]() |
||
| あとで買い物しますけど |
| おー。狩場一酒造さんのひやおろし売っていますねー。 |
![]() |
![]() |
|
| 買うか悩む | 鳳鳴酒造もひやおろしある |
| こらえました(笑) 家に結構な量の日本酒の在庫があるので。 |
![]() |
||
| なにやら色が違うウリ坊がいるなぁ |
| 日に焼けたのでしょうか。 さて、玉川食品さんに向かおう。 |
![]() |
||
| 「ぼたん亭」の猪 |
| -10:10- 「玉川食品」さんにやってきました。 |
![]() |
||
| 張り出し看板は「出口食品」のまま(笑) |
| よかった。 まだ空いていました。 送るものは先に伝票書いて、裏にマジックで必要個数を書いているので、あとはどれにするかですねー。 |
![]() |
![]() |
|
| 丹波栗は栗ご飯にするなら2Lかな | このらっきょうが美味しいんですよねー |
| 自宅用の丹波栗は、半分を皮むき機で剥いてもらいました。 今年も大量に買いましたねー。 一旦、車に積みに戻りました。 では再び。 |
![]() |
![]() |
|
| 元・篠山町役場だった「大正ロマン館」 | デカポー君と役場銘板 |
| 玉川食品はこの時期限定で出店出していました。 |
![]() |
||
| 前は京丹波が出店出していた |
| -10:30- 「玉川食品」を通り過ぎ、「篠山食料品店」に寄ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 玉川食品の店先は賞品いっぱい | 篠山食料品店です |
| 鯖寿司と、小西のパンがあったので、それと買っていきます。 |
![]() |
![]() |
|
| 玉川食品さん | 栗剥きマシーン |
| misenさんがいがぐり買うそうです。 |
![]() |
![]() |
|
| 万願寺とうがらし美味しそう | いがぐり |
| そして、「京丹波」でポン栗を買っていきます。 |
![]() |
||
| ポン菓子と同じ原理の機械 |
| 再度、「大正ロマン館」に入り買い物します。 |
![]() |
![]() |
|
| 鳳鳴のひやおろし悩むなぁ | 狩場一酒造さんの熟成酒が小瓶で販売 |
| 悩みましたが耐えました。 その代わり、地ビール買いましたけど。 |
![]() |
![]() |
|
| 栗は玉川食品さんのほうが少し安いかな | 小田垣商店の黒大豆を正月用に買っておこう |
| では、丹波篠山の買い出し終了です。 misenさんは昼から仕事なので、ご実家まで送りましょう。 |
![]() |
||
| CIVICお待たせー |
| 県道49号を戻り、篠山川を渡り県道306号へ。 途中、農機具買取「どすこい」って看板がありました。 |
![]() |
||
| すごいネーミング |
| 黒豆枝豆畑が広がりますねー。 |
![]() |
![]() |
|
| 黒豆! | ここは週末テントが立つんだろうなぁ |
| 県道299号との交差点にガソリンスタンド、以前はShellだと思ったんだけどなぁ。 |
![]() |
||
| 2021年から出光とシェルが統合されていたんだ |
| 県道299号に入ります。 以前は、「おゝみや」の猪肉販売店舗があったところには、「黒豆の郷」って黒豆食パンとかの店に変ってしまいましたが、岸本久志商店へ営業譲渡してから今の形になりました。 |
![]() |
||
| 黒豆の郷 行ったことないけど |
| 舞鶴若狭道をくぐります。 |
![]() |
||
| 舞鶴若狭道 |
| 市道に入り、今日は定休日だということだtったのですが、シーズンだし開いていないかなぁと「諏訪園」さんに行ってみましたが、やはりお休みでした。 |
![]() |
||
| 残念 |
| 県道299号に入り、JR福知山線を渡り、R176へ。 「Pleasure Seed」前にある取締り風景を眺めていきます。 |
![]() |
||
| パトカーのそばにはミニスカポリスがいますよ |
| R372を西へ。 立杭で干支をながめていきます。 |
![]() |
||
| 十二支の立杭焼きが並びます |
| その先にはコスモス畑も。 |
![]() |
||
| 今田コスモス畑 韓国料理もやっているの? |
| 丹波篠山市と加東市の市境には、黒大豆の碑があります。 |
![]() |
||
| 黒豆あふれている |
| 加東市(東条、社)や三木市(吉川)は、いわゆる山田錦の特A地区となっていますね。 |
![]() |
||
| ここはまだ特A地区ではないかな |
| 高齢者マークをつけたTOYOTA MR-Sが前を走っていました。 |
![]() |
||
| すげぇ |
| ワンオーナーかなぁ。 70歳過ぎてもこういう乗り方ができるといいですね。 しかし・・・恐ろしく不安定な運転していましたよ。怖い・・・。 途中、工事していました。 |
![]() |
![]() |
|
| 下水入れているのかなぁ | がんばれー |
| そのうちMR-Sは横に退避していました。 東経135度日本標準時子午線が通っていますね。 |
![]() |
![]() |
|
| 150m先を示す看板 立派 |
ここがその場所 石碑 |
| このあたりまで来ると、山田錦の特A地区ですかね。 |
![]() |
||
| 見るからに山田錦 |
| 中国道をくぐります。 |
![]() |
||
| 社PAと滝野社ICの間くらい |
| このあたりは、以前は剣菱とか幟がよく立っていたのですけどね。 |
![]() |
![]() |
|
| 最近見ないな | 獺祭はあいかわらず立てています |
| 加東市役所の前を通り、ずんずんR372を走ります。 |
![]() |
||
| 何のPC部材かな |
| 市道に入ります。 -11:45- 「淡路島バーガー」社店にやってきました。 「淡路島バーガー」は、兵庫県西宮が本店・1号店として2007年にオープンさせました。 創業者は淡路島にはゆかりのない方でしたが、淡路島の食材を使ったハンバーガーとして人気です。 その後、道の駅「うずしお」で2011年から販売されているハンバーガーが「あわじ島バーガー」としてバーガーフェスタに出品し全国3位となり、今ではこちらのほうが知名度が高いかもしれません。 その後、本家「淡路島バーガー」はNAYUTAという会社が運営していて全国展開しています。 社店もそのひとつとなります。 |
![]() |
||
| 淡路島バーガー |
| 中に入ると、フレンチブルドックが鎮座していてちょっとびっくり。 こちらはペット同伴OKなのですが、この子はお店のオリーブちゃんみたいです。 入口でオーダーします。 何しようかなぁ。 チェダーチーズバーガーのフライドポテトセットで、ドリンクは島レモンソーダにしよう。 misenさんは淡路島ハンバーグカレーにするそうです。 席に座って待ちますよ。 オリーブちゃんも足元にやってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| オリーブちゃん | 作成中 | 存在感大きい |
| あ、トッピング追加できたんだ。 まぁいいか。 基本セルフサービスのお店のようですが、できあがったところで持ってきていただけました。 「淡路島バーガーお待たせしましたー♪」 いや、チェダーチーズバーガーですが・・・。単に言い間違えていただけのようでした。 しばらくして、misenさんのカレーも登場。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| チェダーチーズバーガーセット | バーガー | misenさんのカレー |
| ちょっと小ぶりですね。マクドナルドサイズかな。 西宮の店で食べた時は、アルミホイルにくるんでいたのですが、ここは違いますねー。 |
![]() |
||
| 間違わないようにチェックする機能働かず(笑) |
| いただきまーす。 小ぶりですが、高さはあるので、食べ応えはありますね。 カレーは、ごはんがイマイチだったようです。 |
![]() |
![]() |
|
| オリーブちゃん | ちょっと高齢なのかな |
| ごちそうさまでしたー。 片付けはセルフかなと思っていたら、置いておいてもらっていいですよとのこと。 お客さん少なかったからかなぁ。 |
![]() |
||
| 淡路島バーがさんでした |
| では先に。 市道を走り、R175に戻ります。 山陽道の手前で、以前4車線幅の車道を撤去していた場所があるのですが、何やっているのだろうと思っていたら、どうやらここに東播磨道・小野ランプができるようで、今秋開通予定だそうです。 開通したら、ここから加古川バイパスの加古川まで無料高速で繋がれますね。 |
![]() |
||
| 小野ランプになる場所 |
| 山陽道をくぐります。 |
![]() |
||
| 三木市に入るところ |
| マッハ車検って店舗がこの先あるようですね。 |
![]() |
||
| マッハGoGoGoの看板 |
| SUPER GTにも出場していますね。 最短45分の車検システムだそうです。 阪神間では見ない店舗ですね。 そもそもが、2002年にタツノコプロとタイアップで、マッハ車検を始め、同時にSUPER GTにもマッハ号カラーで参戦しているということです。 -12:35- 道の駅「みき」に寄ります。 |
![]() |
||
| CIVIC待っていてね |
| いつもは観光センターの方に入っていろいろ産直品とか見るのですが、今日は違ったところから入ると、金物鷲の常設展示室がありました。 |
![]() |
![]() |
|
| なんかすごい! | すべて金物なんだ |
![]() |
![]() |
|
| 近づくとさらにすごい | 爪は氷かぎ |
| 三木金物製品の鋸や包丁など約3,000点を使用して組み立てられた金物鷲が以前からあったそうですが、仮設タイプのため長期間その姿を保てないため、安全上から展示期間が限られ、「三木金物まつり」など年に数日しか目にする事ができませんでした。 歴史がある金物鷲で、1932年(昭和7年)に三木町(現三木市)が大水害に見舞われ、美嚢川も氾濫し大きな被害をうけました。 1933年(昭和8年)に町が水害による町民の沈んだ気運を盛り上げる為に、地区、個人から色々なアイデアを募集し、その中に神町から金物鷲(当時の呼び名は不明)の提案があったと伝えられています。 1952年(昭和27年)、三木金物見本市(後の金物振興展、現在の金物まつり)において包丁鍛冶の鈴木信次氏(三寿ゞ刃物製作所)を中心に卸組合、兵庫県工業技術センターの技術者により1933年(昭和8年)のモデルを基に初代金物鷲が製作されました。 その後2回程改良され、四代目になったのは2019年(平成31年)で、金物鷲は鋼鉄の枠に藁を巻きつけた本体に、約8時間をかけて1本1本刃物を突き刺しての組み立ては熟練を要し、安全上から3〜4日の限られた時間での展示、広いスペースの確保、費用もかかる事から披露回数も限られてきました。 そこで「三木金物商工協同組合連合会」が常設展示を企画し、数年にわたり構想を進め、骨組みから新たなオブジェを作り上げたのが、一昨年春からこちらで常設展示コーナーを設けて展示されているのです。 大きさ:横幅4.5m、前後幅4.0m 高さ:2.4m 重さ:約2.5t 仮設の時の倍の三木金物約6,000点で製作されています。 |
![]() |
![]() |
|
| 金物いろいろ | 職人技だねぇ クナイなペーパーナイフも |
![]() |
![]() |
|
| いろいろありますね | 刃物に混じり手裏剣が(笑) |
| 金物鷲の由来とかありました。 |
![]() |
![]() |
|
| 先に書いたような内容 | ちょっとしたスペースですが見ごたえあり |
| 買うものは、今回は欲しくなるものはなかったので、さて、では行きますか。 |
![]() |
||
| 道の駅「みき」でした |
| R175を南下していきます。 第二神明をくぐります。 |
![]() |
||
| 玉津ICあたり |
| 市道を走って、misenさんの実家へ。 お米と篠山の秋の味覚を一部おろして、これからお仕事のmisenさんは居残りですので、では先に帰りますか。 第二神明をくぐる。 |
![]() |
||
| 伊川谷ICあたり |
| -13:55- 阪神高速7号北神戸線・永井谷ICから高速です。 |
![]() |
||
| 永井谷です |
| すぐに前開本線料金所を通過します。 |
![]() |
||
| 全開ではない |
| 工事していますねー。 |
![]() |
||
| おつかれさまです |
| 布施畑JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 淡路島には行かない |
| 白川JCTを通過します。 -14:05- 箕谷JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 新神戸トンネルとのJCT |
| 唐櫃新橋を渡ります。 |
![]() |
||
| エクストラドーズド橋 |
| -14:10- 有馬JCTを通過します。 |
![]() |
||
| 有馬温泉には行かない |
| 阪神高速7号北神戸線西宮山口南ICで高速を降ります。 |
![]() |
||
| 中国道方面には行かない |
| 一瞬、県道98号を走り、県道82号を東へ。 |
![]() |
||
| 阪神高速をくぐる |
| 盤滝トンネルをくぐります。 |
![]() |
||
| 帰りのトンネル |
| そして県道16号へ。 市道を通っていきます。 そうだ、misenさんに誕生日ケーキ買っていくか。 -14:35- 「シンゴウキ」さんにやってきました。 |
![]() |
||
| シンゴウキさん |
| ここのケーキは、スカンマロのマスターもお勧めです。 が、あ、水曜日は定休日だったか・・・。 別のお店に行きます。 -14:45- 「OKINA」さんにやってきました。 |
![]() |
||
| OKINAさん |
| 個人的にはここも好きなケーキ屋さんです。 こちらは火曜日が定休日なので、開いていましたね。 ケーキ買っていきます。 -14:55- 帰宅しました。 本日の走行距離 169km いろいろ買いましたねー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 玉川食品の丹波栗 生落花生 万願寺 | そして黒豆枝豆 | 篠山食利品店で合った鯖寿司と小西のパン |
![]() |
![]() |
|
| 京丹波の焼ポン | 大正ロマン館で買った丹波路ブルワリーのビールと小田垣商店の黒豆 |
| さー、茹でもの大会ですな。 焼ポン食べながらやるか。 |
![]() |
||
| 枝豆3束茹でた |
| むき栗は栗ご飯と土瓶蒸しにしましたよ。 茹でもの大会で疲れたので、夕食は簡単に済ませました。 |
![]() |
![]() |
|
| 栗ごはんは当日炊いていただいた | 翌日鯖寿司とか食べた 土瓶蒸しもしましたよ |
| misenさんが帰宅してから。OKINAさんのケーキいただきましたよ。 |
![]() |
||
| かわいい |
| 和栗のモンブラン、ベイクドチーズケーキ、プリントルテ、いちじくのショートケーキです。 どれも美味しゅうございました。 秋の兵庫の味覚は美味しいですね。 発送手配した先にも、いい頃合いに美味しいのが届きますように。 兵庫の味覚は冬には猪、牡蠣、そして松葉ガニですねー。 楽しみな季節です。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.